好きなものを語り尽くす

webシステム、プログラミング、映画、音楽、yutube、楽器、ガレージバンド、将棋など

モンティホール問題、天才は大変だ!という典型

モンティホール問題という面白い話があります。

モンンティホールという司会者のクイズ番組で、その中のコーナーで、

 

f:id:m-watari:20161214074807p:plain

 

3つの扉があり、一つは当たりで車がもらえ、2つは外れでヤギがでます。

ここで、

 

・3つのうち一つを選ぶ

・一つを選んだあと、残り2つのうち一つを開けて、司会者がヤギの扉を一つ教える

・あなたが選んだ扉、残ったもう一つの扉、どちらかに車があります。

・ここで、選択を変更できます。

 

あなたは選択を

 

・変える

・変えない

 

というものです。

 

これは、

 

変えても、変えなくても、確率は同じ50%

 

と考えがちですが、実は違う。

 

変えた方が、変えないより確率が2倍になる。

 

というもの。

 

これは、マリリン・ボス・サヴァンというIQでギネスブックに載った女性が記事に載せました。

 

そして、たくさんの人、そして数学者までもが非難しました。

 

  • ジョージ・メイソン大学 ロバート・サッチス博士「プロの数学者として、一般大衆の数学的知識の低さを憂慮する。自らの間違いを認める事で現状が改善されます」
  • フロリダ大学 スコット・スミス博士「君は明らかなヘマをした(中略)世界最高の知能指数保有者自らが数学的無知をこれ以上世間に広める愚行を直ちに止め、恥を知るように!」

 

など、サヴァントさんも100個の扉を例に出して説明をしましたが、どうにも伝わらない。

 

最終的にはパソコンで実証し、サヴァントさんの言ったことが正解となりましたが、

 

この問題で、直感的に、わかることが大事で、その後、検証すればいい。

頭の中に、黒板をもっていれば、論理的に処理してくれます。

 

息子さんに聞いてみると面白いかもしれません。

 

『変える!!』

 

といえば、息子さんは天才かも!!

 

 

しかし、

 

 

ここが天才の不幸です

 

実証されたからよかったものの、日常生活で天才は常にこのような理解をされない問題にたくさん遭遇し、また説明が難解のため伝わりません。

 

そりゃそうです。

ほとんどの人が頭の中に黒板がないので、

 

 

言っていることのほとんどが、処理しきれないからです。

 

 

そして、数学者さえも非難した部分が、日常生活で言うところの

 

 

先生にあたります。

 

 

そして、民主主義は多数決なので、こういった少数派もしくは一人

の言葉はかき消されます。

なので、メンサ は必要なのでしょう。

 

 

ビジネスには不向きな能力です。2歩も3歩も先をいっては、誰もついて来れません。

半歩先がちょうどいいのです。

 

結論:天才はスポンサー見つけましょう。

 

モンティ・ホール問題

 

マリリン・ボス・サバント - Wikipedia

 

mensa.jp